先日、AWS認定資格の模擬試験が無料化されたとのことで、実際に新しい模擬試験を受けてみました。以前は模擬試験も有料で数千円必要だったのですが、無料になったのはうれしいですね。
試験も簡単に受けることができたので実際の手順をご紹介します。
そもそもAWS認定資格とは?という方は関連する記事をご覧ください。
Contents
BenchPrepとは
AWS認定資格の模擬試験には「BenchPrep」というサービスを使用します。日本ではあまり利用されていないかと思われますが、こちらは専門資格や教育機関でのクラウドベースでの学習ガイドを提供するサービスとなります。
受験できるAWS模擬試験一覧
以下の10項目が現在受験可能な項目となります。
- AWS Certified Cloud Practitioner Official Practice Question Set (CLF – Japanese)
- AWS Certified Developer – Associate Official Practice Question Set (DVA – Japanese)
- AWS Certified Solutions Architect – Associate Official Practice Question Set (SAA – Japanese)
- AWS Certified SysOps Administrator – Associate Official Practice Question Set (SOA – Japanese)
- AWS Certified DevOps Engineer – Professional Official Practice Question Set (DOP – Japanese)
- AWS Certified Solutions Architect – Professional Official Practice Question Set (SAP – Japanese)
- AWS Certified Data Analytics – Specialty Official Practice Question Set (DAS – Japanese)
- AWS Certified Database – Specialty Official Practice Question Set (DBS – Japanese)
- AWS Certified Machine Learning – Specialty Official Practice Question Set (MLS – Japanese)
- AWS Certified Security – Specialty Official Practice Question Set (SCS – Japanese)

それぞれ20問ずつ出題されるようです。本試験は65問ですが雰囲気をつかむためのものなので問題ないと思います。
受験手順
模擬試験の受験準備
1.AWSスキルビルダーにログイン
まず、AWSスキルビルダーにログインします。アカウントがなければ登録を行います。

2.対象のコースを検索する。
次に検索ボックスに「Practice question」を入力して検索します。

検索結果から日本語用の「Practice Question Sets」をクリックします。

3.対象のコースを登録する。
表示されたページの「ENROLL」をクリックします。

ダイアログが表示されるので「START LERNING NOW」をクリックします。

4.BenchPrepに移動する。
表示されているコードをコピーして「練習問題セットにアクセスする」をクリックします。

5.BenchPrep側での登録を行う。
表示されたサイトで「Redeem Access Code」をクリックします。

先ほどコピーしたコードを入力して「Continue」をクリックします。

アカウント登録に必要な情報を入力し「Confirm」をクリックします。

登録完了画面が表示されるので「Start studying」をクリックします。

6.BenchPrepの言語を変更する。
ダッシュボードが表示されるので右上のアカウントマークをクリックして言語を変更します。



7.対象コースの模擬試験を開始する。
日本語のダッシュボードが表示されます。「Cloud Practitioner」の「詳細を見る」リンクをクリックします。

試験の詳細の画面が表示されます。「スタート」をクリックします。

模擬試験の操作方法
まず左側に問題文が表示され、右側に回答が複数表示されます。その中から正しいと思うものを選び「確認」ボタンをクリックします。

「確認」ボタンクリック後に正誤が一問ずつ表示されます。


回答と解説が都度表示されるのでわかりやすい。
まとめ
以前は有料であった模擬試験が無料になったことで本試験の雰囲気がつかみやすくなり、受験へのハードルも下がったように感じます。私が受験した時には模擬試験を利用しませんでしたが、これから受験される方は模擬試験はやっておいた方が良いかもしれません。
気になること
模擬試験の問題文や回答を本試験と比べてみましたが、本試験より翻訳がしっかりしている印象を受けました。(それでも少しおかしく感じる部分もありましたが)
ですので、本試験時は問題文を英語でも確認することをお勧めします。模擬試験では途中で変更はできないようなので受講コース選択時にEnglishを選択する必要があると思います。

AWSの理念などは日本語訳されると馴染みのない言葉になったりするので、やはり英文での確認はした方が良いですし、AWSのサービス内容の確認においてもその方が良い気がします。
以上です、ありがとうございました。
こんにちは、システム開発部のHKです。