運営会社でシステムエンジニア兼採用を担当しているU田と申します。
今回は私の趣味でもある麻雀についてお話ししようと思います。
Contents
麻雀との出会いと別れ
突然ですが、皆さんの中で麻雀をされたことがある方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみに私はこの世の中に存在するゲームで1番面白いのは麻雀だと思っています。(完全に個人的主観ですが…)
約二十数年前、当時大学生だった私は麻雀に魅了され、週5は仲間やフリー雀荘(1人でも遊べる)で打っていました。
おかげさまで大学生活を1年延長することになったのは言うまでもなく…
そして新卒で入った会社を1年半で辞めた後、雀荘経営で食べていきたいと思い、当時全国展開していた麻雀グループに転職するという暴挙に…。
結局夢敵わず、現在の会社に入社したのが15年ほど前になります。
麻雀の強さと仕事力は比例する!?
今の会社では色々な方と一緒にお仕事をさせて頂いたのですが、前職で麻雀店で働いていた経験を持つ社員の方が何人かいらっしゃったんですね。
となると当然卓を囲む流れになるのですが、自分が麻雀強い!って思った方は軒並み仕事がデキると評判のエンジニアでした。(その確率100%!!)
そんなの偶然じゃない?と思われた方は多いと思うのですが、僕個人としてはかなり相関関係があるのではと考えています。
麻雀力と仕事力の相関関係を考察する!
麻雀をやられた事がない方・もしくは少しだけやられた事がある方は、所詮運ゲーというイメージを持たれがちですが、僕はそうではないと思っています。
麻雀をやっていると、様々な局面で勝つために微妙な判断を迫られる時があります。
この判断を誤る事が少ない人がトータルで勝ち越すことができる性質を持ったゲームになります。
これらの判断を間違わずに行うために必要な能力というのは実は仕事に活かせるものばかりなんです!
麻雀を強くなるために必要な思考
具体的にお話しすると、麻雀を強くなるためには
- 自身に配られた手牌→現状を適切に把握する
- 相手の捨てた牌から得られる情報→正確な情報収集能力
- どのような形で手牌を進行させていくかという構想→解決策の提案
- 手牌進行→実行
- アガリ or 振込 or 流局→結果
- 脳内での振り返り→検証
上記のサイクルを意識的に実行していく必要があります。
この実行サイクルは間違いなく自身の仕事力アップにつながる思考を強化してくれると考えています。
麻雀の思考とシステムエンジニア的思考の相性は抜群!
麻雀が強くなる思考サイクルはシステムエンジニア的思考ととても相性がいいです。
- 現状を適切に把握する→お客様の現状・課題感を把握する
- 正確な情報収集能力→お客様からの要望を適切にくみ取ることが出来る
- 解決策の提案→上記で得た情報を元にシステムに必要な機能を提案する
- 実行・結果・検証→プログラミング・動作確認・テスト
システムエンジニアに必要な思考要素がこれでもかというぐらいシンクロしています。(他の職種でもシンクロするよ!というツッコミはスルーさせて頂きます…)
ちなみにかの有名なサイバーエージェント社長の藤田さんはこんな本を出しています。
実際の仕事でもこんな事あるよねと共感を覚えるシーンが描かれており、麻雀をしたことがない人でも非常に面白く読める内容になっています。
まとめ
最近はAbemaTVの麻雀チャンネルにて無料で視聴できますので、これを機に麻雀に興味を持たれた方は、簡単にルールを覚えて頂いて是非一度ご覧になってはいかがでしょうか?(個人的にはMリーグがおススメです)
もちろん実際にやってみるのもおススメします!
(ただ中毒性が非常に高いゲームなのでやりすぎにはくれぐれもご注意ください…)