若手エンジニアKくんのMicrosoft Azure Fundamentals【AZ-900】合格体験記

最近システム構築する上で、クラウドサービスは選択の1つとして必ず入ってきますよね!

(AWS・Azure・GCPなどなど)

今回、若手エンジニアのKくんがAZ-900の資格を取得したという事で、色々と聞いてきましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

資格取得のきっかけ

Y先輩

Kくんはどうしてこの資格を取得しようと思ったの?

Kくん

今行っている業務でクラウドサービスを使っていたんです。

そこで興味を持つようになって、理解をより深めたいと思ったのと

資格を取得して自信を付けたかったというのもありました。

Y先輩

なるほど~!

確かに体系的に勉強しておくと、より理解が深まるのは間違いないよね(´ー`*)ウンウン

勉強方法と勉強期間

Y先輩

実際のところ、どんな感じで勉強してたのかな?

Kくん

平日は1~2時間、休日は3~4時間のペースで勉強していました。

平日の勉強は湯船に浸かっている時間や寝る前のベッドでごろごろしている時間に電子書籍を読み進めていました!

休日は模擬試験を行って、間違えたところをひたすら復習する感じでしたね。

ちなみにこの時の模擬試験はUdemyを使ってやっていました。

Y先輩

(・_・D フムフム

結構しっかりと勉強時間確保してやっていたんだね(@ ̄□ ̄@;)!!

実際どのくらいの期間勉強していたの?

Kくん

Azureを普段の業務で触っていたので、勉強した内容とリンクすることが多かったからか、勉強期間は実質1か月くらいでした。

Y先輩

それは結構すんなりいった感じだね( ´艸`)

やっぱり実際の業務でAzureを使っているのは強みだよね!!

試験勉強して感じたこと

Y先輩

今回試験勉強をしてみて、良かったと感じたことはあったかな?

Kくん

業務でAzureを触っていた際に実際勉強した内容が度々出てきたので、より一層理解が深まった気がします。

Y先輩

そうなんだ!

勉強した内容を実際の業務で行うなんて、なんて贅沢な環境(〃艸〃)ムフッ

それはとてもいい復習の機会になっていること間違いなしだねε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

ところで実際の試験を受けてみて印象はどうだった?

Kくん

そうですね…。

実際の試験は対策していない問題も多く出てきたので、他の書籍なども参考にした方がいいかなと思いました。

Y先輩

まだまだ覚えることは沢山ありそうだね(-_-;)

Kくんの次なる目標

Y先輩

最後にKくんの今後の目標を教えてください!

Kくん

直近はAZ-900のもう1つ上のレベルにあるAZ-104・AZ-204辺りの資格を取りたいと考えています。

ただ内容も大分深堀りしているので、もう少し勉強時間をプラスしていかないと厳しいのかなとも思っています…( ;∀;)

Y先輩

無理のない範囲で継続的に頑張っていけば、Kくんだったら絶対合格できるはず!!

そして実際勉強した内容を今後の開発に役立ててもらえればと嬉しいな~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

まとめ

今回は実際のプロジェクトでもAzureを使用しているというKくんに聞いてみました。

なかなかAzureを学ぶのにこんな恵まれた環境下で作業している方はあまり多くないと思いますが、AWSやGCPを使ったプロジェクトも良く聞いていますので、体系的に学習することによってより深い知識を得ることはとても有意義なスキルに繋がっていくのではないでしょうか。

是非皆さんも1日30分でも構わないと思うので、継続的に学習する興味があるものを見つけてみてはいかがですか?